内のし(熨斗)と外のしの違いは?のし紙の種類について

マナー

☆Point☆

のし紙は、控えめにしたい場合は贈り物に直接かけてから包装紙で包む(内のし)
贈る理由を明確にしたい場合は贈り物を包装紙で包んだ上にかける(外のし)
どちらが正しいというルールはない
地域性(関西は内のし、関東は外のし傾向)も考慮にいれるとよい

 

こんにちは。SOUMIです。

先日、内輪のお茶会に参加しましたが、このところ事前準備等に参加できていないため、水屋見舞いを持って行くことにしました。

 

水屋見舞いとしていただいたお菓子は、お茶会の片付けが終わった後に参加した方々で分けるのが恒例になっているため、参加人数を満たし、個包装がされているお菓子を購入しました。その際、お店の人にのしをつけるかどうか、そして内のしか外のしかを聞かれました。

 

お店の人にどちらが適切か聞き返したところ、「関西では内のし、関東では外のしが好まれる傾向にある」との回答だったので、今回は内のしにしていただきました。

内のし、外のしって何?

 

内のしはのし紙を贈りたい品に直接かけて、その上から包装紙で包むことです。見た目には贈る理由や贈り主がわかりにくくなります。一方で、控えめな印象を与えます。

 

その反対で、外のしは贈りたい品を包装紙で包んだ上にのし紙をかけることです。一目で贈る理由や贈り主がわかります。手渡しする場合や、複数の贈答品がある場合には外のしにする方がよいでしょう。一方で、贈り物を郵送もしくは宅配便で送る場合には適していません。そのまま送ると破れる恐れがありますし、かといってさらに箱に入れたり袋に入れたりなどすると、過剰包装になってしまうでしょう。

 

そもそも「のし(熨斗)」って何?

 

岩波書店「広辞苑 第3版」によると、以下の通りです。

のし【熨・熨斗】③方形の色紙を細長く、上が広く下の狭い六角形に折り畳み、その中に熨斗鮑(後には紙で代用)を小さく切って張り、進物に添えるもの。

―のしをつける 丁重に贈物をする意。

 

一般的には慶事に使われますが、鮑が長寿を表すためにお見舞いなどに使用する場合もあります。

 

のし紙の種類

 

のし紙には、のし(熨斗)のほかに水引が印刷されています。その水引の結び方に種類があり、それぞれ意味が異なります。
※のし有りのものと無しのものがありますが、お中元やお歳暮で生ものを贈る場合や弔事の場合はのし無しを使用します。

 

花結び(リボン結びの形)

結び目をほどいて結びなおすことができるので、何度起こっても良いことの場合に使用します。 例:婚礼以外のお祝い事、出産祝、内祝い、お礼など

 

水引の種類:金赤、紅白(7本結び、5本結び、のし有り、のし無し)

 

結切り

中心で固く結ばれており、ほどくのが難しいことから、一度きりで二度とは起こらないで欲しい場合に使用します。 例:結婚祝、弔事など お見舞い、快気祝いなどにも使用します。

水引の種類:金銀(10本結び)、紅白(10本結び)、赤金(7本結び、5本結び、のし有り、のし無し)、藍銀※弔事用、黄銀※弔事用

 

・藍銀(のし無し)(7本結び、5本結び) 通夜、法要時、葬儀告別式に使用します。香典返しとして使用する場合もあります。

・黄銀(のし無し)(7本結び、5本結び) 神道、キリスト教の通夜、告別式、法要時に使用します。

 

あわじ結び

 

鮑結びとも呼ばれ、末永くお付き合いできることへの願いを込めて、慶弔共に使用します。 例:一般的な祝事、婚礼、弔事など

 

水引の種類:金銀(10本結び)、紅白(7本結び、5本結び)、藍銀(7本、5本、のし無し)、白黒(7本、5本、のし無し) ※藍銀、白黒は弔事用

 

赤棒(横に太く1本だけ引かれた線)

 

水引を使うにはやや大げさになる場合に使用します。 例:記念品、賞品、景品、粗品など

 

水引の数は5本が基本です。3本はそれを簡略化したもの、7本は少し丁寧にしたもの、10本は豪華にしたものとなります。用途によって使い分けましょう。

 

最近では、会社や学校、病院などではお世話になったお礼などの贈り物を禁止したり、お中元やお歳暮などの習慣をなくしているところが多く、また、冠婚葬祭も簡略化して、昔に比べてのしをつけて贈り物をする機会が少なくなっているかと思います。

 

とはいえ、その機会がまったくないわけではないので、いざという時には失礼に当たらないように贈り物の意図に適した対応をしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました